Concept Field Top Menu Activity
Weblog

Izumi Tanaka

Shunji Ogawa

Noriyuki Watanabe

Yusuke Goto

Yuta Yokoyama

メンバーブログWeblog
Search

〈効果思考〉

2025.6.26 17:56

1. 思考のかたち デザイン行為を考えるうえで、基本となる考えの枠組み […]

Xd-blog再開

2025.5.9 18:27

カイデザイン(X design, Inc.)のサイト、リニューアルに伴いブログの […]

ウィトゲンシュタインとクワイン

2023.3.14 19:01

ウィトゲンシュタインは、哲学のなかでも難解ななかに入るだろうか。彼は何をいおうと […]

プラグマティズムとデザイン

2023.3.5 18:56

プラグマティズムという思想とデザインの関係について考えた。 プラグマティズム プ […]

シンボルグラウンディング

2023.2.20 18:49

1. シンボルとパターン AI分野のなかで、シンボル・グラウンディングは大きな問 […]

AIとデザイン、アート

2023.2.12 18:45

AIに創造性があるか、という問いがある。それに対して、機械に創造性のある仕事がで […]

「嗜好」という問題

2023.2.12 18:42

LGBT 前にLGBTの問題は、人種差別も含めて「マジョリティ/マイノリティ問題 […]

感覚と思考:カーネマンと山鳥

2023.1.21 18:24

いままで述べてきた〈感覚〉と〈思考〉という考え方は、自分の行き着いた考えではある […]

感覚と思考:意識

2023.1.19 18:33

「意識」とは何か、というのはあまりに大きな問題ではあるが、〈思考〉と〈感覚〉とい […]

感覚と思考:判断

2023.1.17 18:26

〈思考〉と〈感覚〉という〈判断〉のための二つの働きについて。 「〈思考〉:考える […]

デザインと哲学/哲学の流れ 3

2023.1.6 18:06

3. 現代の哲学トピック はじめに古代から近代までの哲学を概観し、2回目で自分の […]

デザインと哲学/哲学の流れ 2

2023.1.3 18:03

2. デザインとは 哲学的な視点から、デザインという行為を眺めてみたい。 ■2. […]

デザインと哲学/哲学の流れ 1

2022.12.25 17:59

「哲学とデザイン」グループによせて、まず自分のイメージしている全体像を示そうと思 […]

問いと答えの提案

2022.12.4 18:17

哲学は、根本への問いがベースになっている。その問いに答える過程の行為を哲学と呼ん […]

デザインと哲学/はじめに

2022.12.1 17:53

(Facebook にて、「デザインと哲学」というグループを作った(221201 […]

FACTFULNESS

2021.1.24 11:40

事実に基づく世界の見方ハンス・ロスリング著 世界で起きていることについて、多くの […]

デザインってなんなのか? 2

2021.1.7 10:41

「よりよく生きる」 ソクラテスは、自らが「よりよく生きる」ための活動をしていた。 […]

デザインってなんなのか? 1

2021.1.6 10:42

デザインという世界に身を置きながら、デザインとはどういう仕事なのか、ずっと考えて […]

本物

2020.7.8 17:21

7月7日は、ナンシー関の誕生日だったそうだ。知己のある人何人かが思い出を書いてい […]

「わかりやすい」ということ

2020.6.13 17:19

少し前に、ローソンのプライベートブランド品のパッケージが新しくなった。著名デザイ […]

科学的歴史観(科学的人間観)

2020.5.20 17:15

なんという名前で呼べばいいのかわからないが、人に関する大きな歴史を科学的な視点か […]

〈振る舞い〉のデザイン

2020.3.2 17:11

私たちの日々のデザインのおもな成果物は、情報の視覚的な検討結果としての画面デザイ […]

ゆっくり〈わかる〉こと

2019.12.16 16:11

何もかも、ゆっくりと眺める余裕がないのだが、「眺める」というのは本当に重要なこと […]

「経験する自己」と「記憶する自己」

2019.11.15 15:44

ある本で、次のような問いかけに出会った。 「ある経験に対して、それがどれくらい好 […]

インタラクションデザインとプロセス

2019.11.7 15:30

私たちが関わっているインタラクションデザイン概要を、プロセスに沿ってまとめます。 […]